すぐに意識できる!運動会 走り方のコツ

運動会の徒競走で「勝ちたい!」と思ったら――
結論から言います💡

👉 膝を思いっきり前に突き出そう!

子どもにもすぐ意識しやすい、運動会で役立つ「走り方のコツ」をご紹介します。


加賀市教室にて、かっこいいフォームで短距離走を走る小学生男児の子供
かかとをつかずに、弾むように走ろう!膝を前に突き出そう!

よくある走り方のクセ

現場で子ども達を見ていると、特に多いのが次の2つです。

  • かかとをついて走ってしまう
  • ストライドが小さく、チョコチョコ走りになる

このままではスピードが出ません💦

大切なのは…
かかとをつけずに、ボールのように弾むこと!
地面についている時間を短くして、弾む感覚を持つことです。


練習① その場で弾む

まずは「その場でジャンプ」から!

  • かかとをつけない
  • 弾む感覚を身につける

まるで空気の入ったボールのように、軽く弾む練習です🏀✨


練習② 目印をまたいでもも上げ

目印を何個か並べて、それを跨ぐように腿上げで前に進みます。

過去の記事でも紹介しましたが、この練習はとても効果的!

走り方のおすすめ練習「つま先もも上げホップ」を行う大久保先生
かかとをつかずに、弾むようにしてももを上げよう!線をまたぎながら全身しよう。
  • 背中まっすぐ
  • かかとつかない
  • 膝を速く、大きく上げる

ここがポイントです💪

現場では「自分が思うよりもっと上げてみて!」と声をかけると、子どもの動きが一気に変わります。


練習③ 膝を前に突き出して走る

目印を過ぎたら、その感覚のまま走ってみましょう!

コツは…

👉 「思いっきり上げた足を、そのまま前に出す!」

こうすることでストライドが大きくなり、走りがダイナミックになります。
実際に教室やパーソナルでも取り入れていて、子ども達の走りが見違えるようになります✨


運動会で差がつく!スタートダッシュ

走り方と同じくらい大切なのが、スタートの姿勢です。

正しいスタートの姿勢

① 足は前後に少しだけ開く
→ 大きすぎると重心が後ろに行きやすい。

② 前足とは反対の手を顔の前に
→ 多くの子が「前足と同じ手」を出してしまい、腕振りがスムーズにできなくなる。
→ 混乱する子は「手をだらんと下げる」方法も◎

③ 肩を前足より少しだけ前に出す
→ 自然な前傾姿勢がとれる。

この姿勢から…
👉 「膝を思いっきり前に押し出す!」

これで力強いスタートダッシュが切れます💨


まとめ

  • かかとをつけずに弾む
  • 膝を速く、大きく上げる
  • 上げた膝をそのまま前に突き出す
  • スタートの姿勢を整える

運動会では「最初の数歩」で大きく差がつきます。
ぜひ今回の練習をお子さまと一緒に取り入れてみてください😊

このように、体操教室 大久保先生の「スポーツレベルアップアカデミー」は、走り方練習もしっかり取り入れています!現場で実践して、効果のあった方法をどんどんブラッシュアップしています!

石川県:金沢市、加賀市、白山市、野々市市、小松市
福井県:福井市

上記の地域で、子供の体操教室やスポーツの習い事をお探しの方、ぜひ一度お問い合わせください。体育のパーソナルトレーニング、不登校支援も実施!詳細は以下から。

大久保先生のスポーツレベルアップアカデミー

インスタグラムでも発信中!

Instagramはこちら

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA