空間認知能力 トレーニング おすすめ2選!
空間認知能力 トレーニング
おすすめ2選を紹介!
私の体操教室「大久保先生のスポーツレベルアップアカデミー」では、三ヶ月に一回カリキュラムを更新しています。
2025年の7月〜9月は「空間認知能力」にフォーカスして運動を組み立てます!
これまでも、
空間認知能力のトレーニングは、なんとかプログラムに組み込んできました。
今回は、そんな実践の中で
☑︎楽しく
☑︎効果があった
空間認知トレーニングを2つ紹介します!
お家で、実際の指導の場面で、ぜひ試してみてください。

空間認知能力とは
空間認知能力とは
物の位置や形を頭の中で正しくイメージできる力
です。
この力が高まってくると、
☑︎ボールや相手と自分の位置関係を正確に把握する
ことができます!
これはあらゆるスポーツでとても大切な能力です。

運動神経の発達が著しい「ゴールデンエイジ期」にしっかり身につけておきたい能力です。
現場で効果のあった
「空間認知能力トレーニング」2選
では、早速、現場で実証済みのおすすめトレーニング2選を紹介します!
空間認知トレーニング
その①
スポンジ棒をよけろ!
これ、とてもおすすめです!
特にお家でも手軽にできるので、ぜひ試してください。
準備
準備するものは、百均で売っている「プールの浮き棒」です。長さが1メートルくらいあると思いますが、これがすごく使い勝手がいい!
方法
①子供と指導者が向あう
↓
②指導者が子供の足元を通すように、浮き棒を動かす
↓
③子供が、それに当たらないように、ジャンプして避ける
とってもシンプルですがこれが、とても楽しい!!
ポイントとアレンジ
ポイント
ポイントは、
「棒の動きをよく見る」
「ジャンプは膝を少し曲げて高くジャンプする」
の2つです。
棒と自分の位置関係を正確に理解して、
タイミングを合わすことが大切。
アレンジ
指導者が動かす浮き坊の
・スピードを変える
・高さを変える
・頭の方に動かし、その時は子供にしゃがんでよけさせる
このようにアレンジできます。
また、
目標回数をきめて、それを目指し挑戦するのもとても盛り上がります。
空間認知トレーニング
その②
風船をおとすな!
準備
百均で売っている風船です。
方法
風船を上にあげ、床に落ちないように手のひらで上に上げるように叩く
とてもシンプルです。
ポイントとアレンジ
ポイント
・風船をよく見る
・風船の真ん中に手のひらをヒットさせる
・頭の上、胸の前の二種類の高さでヒットさせる
・左右交互にヒットさせる
アレンジ
このトレーニングは、ここからのアレンジが面白いです!!
まず、
任意のエリアを決めます。
私の教室では、
子供8人で約10メートル四方のエリアにしました。
その
エリアから出ないように、風船が床に落ちないように叩き続けます。
指導者がエリア内をランダムに動きます。
指導者にぶつからないように、移動しながら風船を叩き続けます。
「風船を床に落とさず、たたき続けてね。その間は透明になれるんだ!床に落ちると姿が見えちゃうよ〜!!」
と声かけしました。
すると、子供達は大盛り上がり!!
とても楽しみながら、空間認知トレーニングを行うことことができました!
現場で効果のあった
「空間認知トレーニング2選」
まとめ
トレーニングその①
スポンジ棒をよけろ!
トレーニングその②
風船をおとすな!
私の体操教室で、実証済みです。
ぜひご家庭で、指導の場で実践してみてください!
このように、運動神経が一番伸びるゴールデンエイジ期に、「楽しく」「効果的な」運動を実施しています!
運動神経を最大限のばす!をコンセプトに、能力をしっかり伸ばす体操教室「大久保先生のスポーツレベルアップアカデミー」は
石川県:金沢市、野々市市、白山市、小松市、加賀市
福井県:福井市
で開催中です。
ご興味がある方は、ぜひお問い合わせください。
教室ホームページはこちら▼
体操教室「大久保先生のスポーツレベルアップアカデミー」
インスタグラムはこちら▼
大久保先生Instagram