子供 敏捷性 トレーニング 現場でわかった確実に伸びる「おすすめ練習方法」

このような方に

  • 子供のスポーツでの動きをよくしたい!
  • 子供の動きが鈍臭くて気になる‥
  • 体力測定の「反復横跳び」の記録を伸ばしたい

上記でお悩みの保護者様、スポーツ指導者の方に向け 子供 敏捷性 トレーニング 現場でわかった確実に伸びる「おすすめ練習方法」を紹介いたします!

この練習方法は、私の体操教室「大久保先生のスポーツレベルアップアカデミー」や「体育のパーソナル」でもよく取り入れる練習方法です!

このやり方で、全ての子、
100%の子が動きが良くなり、敏捷性が向上しました!

とてもおすすめの方法ですので、ぜひお試しください。

子供 敏捷性 トレーニング 現場でわかった確実に伸びる「おすすめ練習方法」

跳ね返りトレーニング

福井市教室にて、オリジナルの敏捷性トレーニング「反応サイドステップ」を行っている小学生の男児の子供

まず、方法を先に紹介します。

事前準備

①目印を3つ用意します
(はば5センチ程度のものであれば、なんでもOKです)

②中央に一つ置きます

③中央の目印から、左右に一個ずつ、目印を置きます。

(子供の足4歩分のところに置きます)

実施方法

①子供に真ん中の目印の上に立ってもらいます

②指導者が左右どちらかの合図を出します

③合図の方向の目印にステップします

④すぐに真ん中の目印に戻ります

ポイント

このトレーニングは反復横跳びのような動きになります。

敏捷性を高めるだけでなく、反応・判断能力を最大限に高めることができます!

そのために、
最大スピードで実施させることが大切です!!



子供に意識させるポイントは3つ!

その一:
足を少し広げ、腰を落とす

その二:
つま先で地面をけり、跳ね返るように動く

その三:
頭はあまり動かさないようにして、足をサイドに出す


です。
実際に指導者や親御さんが見本を見せてあげるとイメージが持ちやすいです。

私の教室では、子供たちに以下の言葉がけをしています。

横にステップしたときに
「跳ね返るように」
「パッと戻るよ」


この声かけと見本を見せると、子供たちは動きのイメージを持ちやすかったです!

実際に私の教室で実施してみて

私の教室で、実施しての反省点や成果をお伝えします。


最初、ほぼすべての子は
横にステップしたとき、かかとがついてしまっています…

これだと素早く切り返すことができないので、スピードが落ちてしまいます…

「かかとを浮かせて」
「つま先で地面をけってね」

と見本を見せながら、繰り返し指導しましょう。



そして次に多いのは
横にステップしたときに頭が一緒の方向についてきてしまう子です。

幼児や小学校低学年の子に多い印象です。

こうなると重心の位置が横に流れてしまうので、方向を素早く変えることができません。

私の教室やパーソナルの指導の際は、
できるだけ子供の前に立って、一緒に姿勢をつくるようにしています。

ゆっくりした動きで、一緒に姿勢をまねさせながら行うと、感覚をつかんでくる子が多かったです!




そして、学年問わずに多いのが
最初の真ん中の目印にいるときに、膝がのびて腰が高くなってしまっている子です。

これだと、重心の位置が高くなってしまいます。

素早い重心移動ができません。

動きが遅くなってしまいます。

膝を少し曲げ、
腰を落とす


ことをアドバイスします。
「膝はグニャグニャに」と言葉をかけることが多いです。


ポイントを正しく実施するために

・イメージしやすい言葉がけ

・見本


がとても大切!繰り返し伝えてみてください。

子供たちの様子と変化

子どもたちに楽しませて行うポイントは

・指導者が左右ランダムに指示を出す

です。「どっちにしよっかな~」などと指導者も楽しそうに行うと子供たちも乗ってきます!

すごく子供たちが楽しそうで目を輝かせます。

反復するトレーニングは単調になりやすいもの…
しかしこのトレーニングは、子供たちも楽しみながら行えるため、おすすめです。


ここトレーニングを行った後に、反復横跳びの動きをさせると、ほぼ全員の子供が、スピードアップしていました!敏捷性アップにとても効果的!ぜひ試してみてください!

まとめ

子供 敏捷性 トレーニング 現場でわかった確実に伸びる「おすすめ練習方法」


準備:

①目印を3つ用意します
(はば5センチ程度のものであれば、なんでもOKです)

②中央に一つ置きます

③中央の目印から、左右に一個ずつ、目印を置きます。
(子供の足4歩分のところに置きます)


実施方法:

①子供に真ん中の目印の上に立ってもらいます

②指導者が左右どちらかの合図を出します

③合図の方向の目印にステップします

④すぐに真ん中の目印に戻ります



ポイント:

その一:
足を少し広げ、腰を落とす

その二:
つま先で地面をけり、跳ね返るように動く

その三:
頭はあまり動かさないようにして、足をサイドに出す



このように、実際におこなって効果のあった方法をシェアしていきます。楽しく、効果的なトレーニングを行っている「大久保先生のスポーツレベルアップアカデミー」。

子供の運動神経を最大限伸ばすことも目標としています!

石川県金沢市、野々市市、加賀市、白山市、小松市、福井県福井市で子供のスポーツの習い事や体操教室をお探しの方に大変おすすめです!

大久保先生のスポーツレベルアップアカデミー

インスタでも発信中!

大久保先生のインスタグラムはこちら



Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA