top of page
執筆者の写真大久保祐一

集団指導での 子供 叱り方 



今回記事では、集団指導での 子供 叱り方


と題して、


実際に私の教室でトライアンドエラーを繰り返しながら、


うまくいった方法を紹介します!





|このような方へ



☑︎ 子供の集団指導に携わっていて、子供の叱り方にお悩みの方


☑︎ 子供が言うことを全然聞いてくれない!とお悩みの方


☑︎ 子供の叱り方の本を読んでいるが、実際の現場で全然活かすことができない!という方


☑︎ いつもダメ!ダメ!と子供を叱って後悔してしまっている方




福井市教室にて、楽しそうにロケットおにごっこをする小学生の子供たち



|結論 集団指導での 子供 叱り方



1 認める


2 論拠


3 未来の希望


これを

ワンフレーズで短く!!





|子供コーチングの視点での正しい叱り方とは






|コーチングの基本


私も日々の指導に活かすため、


子供のコーチングの本を読んで勉強しています。


これまでに読んだ本は、有に50冊は超えていると思います。


そこに共通して書かれているのは、



子供の行動


頭ごなしに否定するのではなく、


まずは、


その行動の背景


子供の思い


その行動をしてしまっている環境


それらを理解して


承認・共感する



そして


よくない行動を


して欲しい行動に置き換え


伝える



同時に、


なぜそうなのかを


子供自身に考えさせる



そのようにして、


子供を押さえつけて指導するのではなく


子供を導く




ということが多くの本に書かれていました。




|例



現場でのコーチングの具体例を見てみましょう。


周りに子供がたくさんいる状況で


一人の子供が


物を勢いよく積み木を投げつけた


周りの子にあたってしまう危険がある‥



コラー!ダメだろう!

と頭ごなしに叱るのではなく


まずは

「投げるの好きなのかな」

「勢いよく投げれたね」


など、


まずは一度承認する



そして

「もっと遠くに投げるために、こっちの広いところで投げてみようか」

「積み木よりも、このボールの方が遠くにとぶよ!」


望ましい行動に置き換え、

提案する



そして

「積み木を投げると他の子にあたって怪我をするから、投げるならボールにしようね」

「積み木は投げるのもではなく、ボールは投げるもの。投げるようにボールを使おうね」


など

理由を伝える



「みんなで楽しくボールで遊ぶために、どうしたらいいかな?」

など

子供に考えさせる手法もあります




このように


現場でも、


指導ではなく


導く


というスタンスが大切であることがわかります。






|スクールなどの集団指導現場でどう活かすか



コーチングの視点で


子供を導く


私も大切にしている視点であり、



子供と接する時にいつも意識しています。





しかし、



スクールなどの集団指導の現場で、100%なかなか活かしきれていないのが反省です‥


うまく伝え、導くことができた!

と感じる時もあれば、



ああ、その子の行動を否定してしまったな‥


と反省をする時もあります。


理由を考えてみました。





|コーチングを集団指導で活かす難易度が高い理由



理由は以下です。



・ その子だけではなく、「大勢の子」に楽しさと成果を提供する必要がある


・ 「時間」が決められている


・ 教えるべき「指導内容」がある



この3つが


集団指導で活かすことができない理由だと感じます。





そうなんです!



運動指導者にとって


スクール内という

「決められた時間」


運動方法やその子に合ったアドバイスを

「教える」こと


そして、

スクール参加者を

「偏りなく、まんべんに」

導くこと



これが仕事であり

ミッションなのです。





私も、一人一人の子供達と向き合って


しっかりその子の価値観や視点を共感したい!



そして


子供に考えさせ、


自発性を大切にして


導いていきたい!


と考えています。



ただ、集団指導では、制約があり

ひとりの子供にかける時間の上限が決まってしまっているのです……


その制約こそ、



・ 「大勢の子」に楽しさと成果を提供する必要がある


・ 「時間」が決められている


・ 教えるべき「指導内容」がある




の3つなのです。




|集団指導で、コーチングを実践するために



では、大勢の子供たちを同時に導かなければいけない


集団指導の場面で、


どうコーチング技術を活かすのか



私の体操教室で、実際におこなっている方法を紹介します。



それが


1 認める


2 論拠


3 未来の希望


これを

・ワンフレーズで短く!


なのです。



どういうことか




|集団指導でのコーチングの例



例えば、


集団指導の場面を想定してみましょう。



私の教室でよくある光景です。


ボールの単元が終わって、次の単元に行きたいのに、


なかなかボールを片付けないで


遊び続けてしまっている子がいる。



そんな時を例に挙げます。






1 認める


「ボール、好きなんだね!!」


※とにかく、否定から入るのではなく、

まずは承認から入ります。



簡単なようで、実際やってみると

めちゃくちゃ難しい!!



とにかく、

ワンフレーズでも良いので、


承認入りをトライしてみてください!


難しければ、


「そのままの光景をプラス思考で言い換える」


というのもおすすめです!






2 論拠


「ボールコントロール!かごに素早く片付けること、できる?」


「いっぱい運動するため、片付けも大事!」



※なぜ、その行為が大切かを伝えます。

ダメ!としてほしくない行動を言うのではなく、


「してほしい行動」に言い換えるようにしています。







3 未来の希望


「ここで切り替えられれば、もっと伸びる!」


「最後時間があったら、ボールゲームできるかも!」



未来に対して、


良いイメージを持たせます。


特に、


成長できる!


もっと伸びる!


など、の言葉がけがよいと思います。







そして、



とても大切になるのは、



ワンフレーズで短く!です。



端的に


短い時間で


シンプルに伝えるのが



集団の中で子供たちに


上手く伝えることができる


有効な方法だと感じます!




|まとめ




集団指導での 子供 𠮟り方



1 認める


2 論拠


3 未来の希望


これを

ワンフレーズで短く!!




集団指導に携わる指導者の方々、


ぜひ試してみてください!



このように、


大久保先生のスポーツレベルアップアカデミーでは、


子供たちの未来に、種を!というおもいのもと


コーチングの視点を取り入れながら指導しています。



金沢市、野々市市、白山市、小松市、加賀市、福井市で


子供の習い事をお探しの方、


個別でしっかり子供を見てほしい方にとてもおすすめです!






Instagramでも情報発信中!





0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page