ドッジボール コツが身につく「超おすすめ練習」

ドッジボール コツが身につく「超おすすめ練習」

「ドッジボールがうまくなりたい!」
「当てられないように逃げたい!」
「キャッチできたらカッコいいのに…」

そんな気持ちを持つ子どもたちに、楽しく・効果的にドッジボールのコツが身につく練習をご紹介します。

その名も――
「アボイット&キャッチ」!

この練習方法は、私の教室のオリジナルです!
とても効果がありましたので、今回の記事で紹介いたします。
ぜひ参考にしてもてください!


ドッジボールのコツを身につけるには?

小松会場にて、ボールキャッチを成功させ、喜ぶ男児の子供

ドッジボールがうまくなるには、
逃げる・見る・取る・投げるなど、

複数の動きが同時に求められます。

特に初心者の子どもたちは、
一気にルールが複雑な試合形式になると混乱してしまいがちです。

そこでおすすめなのが、
小人数・短時間で楽しめて、
自然とコツが身につく「アボイット&キャッチ」です。


アボイット&キャッチのルール

  • 3人〜4人で行う
  • 内野・外野で半々に分かれる
  • 内野を挟むように、縦方向に外野を配置
  • 内野ゾーンは6〜8メートル程度
  • 外野はボールを投げ、内野を当てたら1点
  • 内野はボールを取ったら1点、避けてもOK
  • 時間内の得点を競う

プレイのポイントはここ!

◆ 外野のポイント

  • 順番に内野の子を狙う
  • キャッチしたらすぐに投げる
  • 外野の相手へまっすぐ投げる
  • 投げるときは「よーいの形」からしっかり投げる

◆ 内野のポイント

  • 素早く方向を変える
  • ボールを常に視野に入れる
  • 「クルッ(方向を変える)・バック(後ろに下がる)!」の声かけが有効
  • キャッチ時は「よーいの形」からボールを包み込むように

教室での実践例

実際に私の教室でも「アボイット&キャッチ」を取り入れています。

子どもたちは遊び感覚で熱中しながら取り組み、
自然と逃げ方や投げ方、キャッチの力がついていきました。

なにより、**「ドッジボールって楽しい!」**という気持ちが芽生えるのが、この練習の最大の魅力です。

内野の子がパワーアップできる能力はこれ!

このオリジナルゲーム「アボイット&キャッチ」は、特に内野の子の動きがトレーニングされます!

高められる能力は、
・素早いフットワークで方向を変える能力


・ボールに背中を向けることなく動く能力

・ボールから少し距離を取るように、ステップバックする能力

・「取れるボール」か「避けるボール」かを素早く判断する能力

・確実にキャッチをする能力

このように、このゲームでこれだけのことが、楽しみながら強化できます!

指導者・親御さんが意識するポイント

内野の子は、逃げるばかりではなく、自分からボールを撮りに行かなければ、点数になりません。

なので、積極的にボールを撮りにいくことが求められます。

例え、ボールのキャッチが失敗してしまっても、
その「ボールを取りに行こうとした気持ち、姿勢」


指導者、親御さんはたくさん褒めてあげてください!

私の教室の中でも、キャッチをしようとボールを獲ろうとチャレンジした子には、ミスをしてしまっても
「大丈夫!!それでいい!取りに行こうとしたのがいいよ!!」と意識的に声かけしています。

その声かけをすると、子供達の表情が明るくなるのを感じます。


まとめ

ドッジボールのコツを身につけるなら「アボイット&キャッチ」がおすすめ!

  • 楽しく
  • 少人数でも
  • 効果的に

動きの中でドッジの基本をしっかり身につけることができます。

私の教室だけのオリジナル練習ゲームです!
ぜひ、お子さんと一緒に試してみてくださいね!


このように、楽しく、効果的に子供達を伸ばせる練習メニューをたくさん取り入れています!

体操教室 大久保先生のスポーツレベルアップアカデミーは子供、幼児の運動のお力を伸ばすのに大変おすすめの習い事です!

石川県 金沢市、加賀市、白山市、野々市市、小松市
福井県 福井市

でお子様の体操教室、スポーツの習い事をお探しの方にたいへんおすすめです。

詳しく知りたい方はこちら↓

インスタでも発信中!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA