子供 運動指導 コツ “楽しさ”と“効果” これを意識!

子供運動指導24年の実績でも、日々反省‥

私はこれまで、18歳から42歳まで、計24年間にわたり子供の運動指導に携わってきました。


今も毎日子供の運動指導をしています。
体操教室「大久保先生のスポーツレベルアップアカデミー」
「体育のパーソナルトレーニング」で、月に200名近くの子供に運動指導しています!


そんな中でも、日々「こうすればよかった!」と反省することがあります‥


今回の記事は、そんな経験豊富な私でも、先日感じた「子供 運動指導の反省点」についてシェアさせていただきます。


子供の運動指導に携わる方

親御様


の参考になれば幸いです。

野々市市教室にて、オリジナルの「コーン壁鬼ごっこ」をする笑顔の子供三人

子供 運動指導 コツ “楽しさ”と“効果” これを意識! 結論

まず、結論は

指導のメリハリを明確につける!

です。


こう書いてみればごく当たり前のことですが、基本が一番重要!そして、実際に運動指導してみると、意外に実践できていないのが、この「メリハリ」です。

私の教室の事例

先日、こんなことがありました。

私の教室では、まず最初に鬼ごっこゲームをして、楽しく体をほぐします。この時間、とにかく子供たちは楽しそうで、笑顔が飛び交います!

私も楽しく、「先生にタッチされたら固まってね!」「先生の背中を、できたら触ってみて!」など、その場でのアレンジをしたりします。


「あっU F Oだ!」などと子供達を引っかけて追いかけることもあります。
とにかく、鬼ごっこトレーニング“遊び”に重心を置いた楽しいものにしています。


そして、鬼ごっこトレーニングの次に行うのが「走り方」トレーニングです。

ここで、反省点が出ます‥

私自身、前の「鬼ごっこ」のテンションのまま「走り方」に入ってしまいました。


「走り方」は、つま先で地面を蹴ったり、体をまっすぐにしたり、足を引き上げたり、技術的な練習が多く入ります。



走り方練習の特徴

  • 技術的なことが多い
  • 単調な繰り返しが多い
  • 楽しさよりも「集中力」が求められる

このため先の鬼ごっこで行った“楽しむ”ための練習とは意味合いが少し違ってくるのです。

鬼ごっこ

たのしむ


走り方

集中して真剣に取り組む

福井市教室にて、楽しそうに鬼ごっこをする小学生の男児の子供四人と指導する大久保先生
鬼ごっこトレーニング
金沢市教室にて、走り方の「基本の姿勢」をつくる男の子と親指をたてグッドポーズをする大久保先生
走り方練習




この違いを演出することこそ、指導のメリハリなのです。
ですが、私は鬼ごっこの楽しいテンションのまま、走り方にうつってしまいました。


結果、
子供たちの集中力がどこか高まらない、どこかふざけたテンションのまま、走り方に入ることになってしまいました‥


これでは、
走り方をよくする
足が速くなる

という「効果」を十分に子供達に出してあげることができない‥よくない!と思い、すぐに切り替えました。


どう切り替えたか

それは、

「今は走り方の時間」

「走り方は真剣に取り組むことが大切!」

「今から切り替えていくよ!」

と明確に声掛けをしました。
これを何回か繰り返すと、子供達も集中力を取り戻し始めました。

「楽しさ」「効果」の両立

「楽しさ」「効果」を両立させること、これは子供の運動指導に関して、とても大切なことだと思います!


ただ、
プログラムによって

・楽しさに従点を置いた“あそび”中心のものか

・技術習得を目的とした“効果”中心のものか


大まかに分かれると思います。

そのプログラムの特性によって、

楽しさ
or
集中力

のメリハリのウエイトを調整
するのが大切だと感じました。

メリハリをつけるために大切なこと

それは、

指導者の

・明確な声かけ
「今は〜の時間!」

・表情、声のトーンの変化
 楽しさ→笑顔&高めのトーン
 効果→真剣な表情&静かな、低めのトーン

です。

これを意識することがメリハリをつけるために大切だと感じます!

まとめ

子供 運動指導 コツ “楽しさ”と“効果” これを意識!


指導のメリハリを明確につける!

行うプログラムによって
楽しさ
or
集中力
のウエイトを調整
する!


メリハリをつけるために、指導者は
・明確な声かけ
「今は〜の時間!」

・表情、声のトーンの変化
 楽しさ→笑顔&高めのトーン
 効果→真剣な表情&静かな、低めのトーン


を意識する。


そうすれば、クラス全体の中で「楽しさ」と「効果」は両立できる!

いかがだったでしょうか?

このように丕び工夫しながら、反省を繰り返しながら、子供の指導方法をアップデートしています。


こんな大久保先生が直接指導する
「体操教室 大久保先生のスポーツレベルアップアカデミー」

「体育のパーソナルトレーニング」

石川県:金沢市、加賀市、白山市、野々市市、小松市
福井県:福井市、春江地区

で子供や幼児の運動、スポーツの習い事をお探しの方にたいへんおすすめです!

気になる方は、一度お問い合わせください。


Instagramはこちら!動画でわかりやすく紹介!



それぞれの地域の特別ページも用意してます!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA