子供 ボール投げ 下手なときはこのアドバイス!

子供のボール投げが下手…うまく投げられない時はまずコレ!

子供 ボール投げ 下手」でお悩みの親御さんへ。

教室の現場で効果が出た“伝わる合図”を、シンプルに共有します。最初から完璧なフォームは不要。

まずは伝わる言葉で動きを引き出しましょう。

結論:合図はたった2つ

① 肩をうしろに引っぱる(ためる)

② 投げる時に肩を前へ出す


この二拍子で、体幹のねじり(捻転)が自然に使えます。言葉を増やさず、合図をそろえるのがポイントです。

福井市教室にて、ボール投げで、「肩を引いた正しい姿勢」で投げる小学生女児の子供

よくある失敗=胸がずっと正面(手投げ)

現場で多くみられる失敗例は:

×投げるとき、胸が正面を向いてしまう投げ方 です。


体を横に向ける「よーいの形」から、腕を「同時に」肩が前に出て投げてしまう子です。 特に、女の子に多い印象です。


いわゆる「手投げ」と言われてしまうボールの投げ方です。

この投げ方だと、「体幹のひねりが使えていない」ので、力がうまく伝わりません。


「よーい」の横向きはできても、投げる瞬間に胸が正面のままで腕だけで投げてしまう。

体幹のひねりが使えない。

ボールに力が伝わらない。


となってしまうのです。

「よーいの形」をもう一度整理

投げる前のよーいの形を、今一度整理してみましょう。

金沢市教室にて、ボールを投げるよーいの形をとる、真剣な表情の小学生男児の子供
  • スタンス:投げる側の足がうしろ、反対の足が前。体は投げたい後方に向けよこを向きます
  • 上半身:肩・腰はやや横向き。

  • 視線:的を見る。顔がぶれないほどコントロールが安定。

うまく投げる仕組み=力の連動

投げは①下半身 → ②体幹 → ③肩 → ④腕 → ⑤手へと力が流れます。
ただ「体幹を使って」と伝えても難しいので、肩を後ろ→前の合図に置き換えます。
これで「ため」と「ほどき」が起き、ボールに力が伝わります。

とはいえ、子供達、特に投げる経験をしたことのない子にはハードルが高いです。
そこで!このアドバイス!

①肩を後ろにひっぱって、、ガマンしてガマンして〜、力をためて〜

②投げる時に前に出して!!


というアドバイスが伝わりやすいです。

実際の教室での変化

私の体操教室「スポーツレベルアップアカデミー」でも、このアドバイスを繰り返し伝えて練習するうちに、体幹の捻転を使い投げれるようになった子が多く出ました!! (特に女の子で投げ方に変化の出る子が多い印象です)

①肩をうしろ でガマンして→ ②投げるとき前へ!

の合図を徹底するだけで、まっすぐ伸びる・距離が伸びる・コントロールが安定する子が多数でました!

コーチングのコツ(親御さん向け)

  • 合図は毎回同じ言い方:「うしろ でガマンして(ためて)→ 前!」と二拍子で。
  • 褒める指標はフォーム:距離より「肩の動きができたか」。小さな成功を即言葉に。
  • 短く区切る:5〜10球で小休止。集中が切れる前に終わる。

安全面の目安

  • ボール:最初はスポンジやソフトタイプで恐怖心を減らす。
  • 距離:必ず届く距離から。成功体験を積み上げる。
  • 違和感:肩や肘が痛む時は中止し、タオル練習に戻る。

まとめ:今日から“2つの合図”でOK

子供 ボール投げ 下手」と感じたら、まずはフォーム全部を直さず、

①肩うしろでガマンする(ためる)

②投げる時に肩前に!



このシンプルな合図が、体幹→肩→腕→手への力の連動を引き出します。ご家庭でもぜひお試しください。


体操教室のご案内


このように、「どうすれば子供に運動のコツを伝えられるか」を考え、プログラムをアップデートしています!

石川県:金沢市、白山市、加賀市、野々市市、小松市
福井県:福井市

この地域で「お子様の体操教室、スポーツの習い事」をお探しの方に大変おすすめです!

気になるかたは、ぜひお問合せください!



体操教室 大久保先生のスポーツレベルアップアカデミー

体操教室 大久保先生のスポーツレベルアップアカデミーの公式Instagramの投稿一覧画像

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA