倒立のコツ|初心者がまず意識すべき3つのポイント【子ども向け指導例あり】
倒立初心者が最初に気をつけるべき3つのコツ
倒立は、見た目以上に“コツ”が大切な技です。
大久保先生のスポーツレベルアップアカデミーでも、子どもたちに倒立(壁倒立を含む)を指導する際、最初につまずくポイントがいくつかあります。
この記事では、倒立初心者が最初に気をつけるべき3つのコツを、実際の教室での指導例とあわせて紹介します。

この記事はこんな方におすすめ
- 倒立の初心者で、正しいコツがわからない
- 自己流で倒立を練習しているが、なかなか安定しない
- 子どもに倒立を教えたいけど、教え方が分からない
初心者の方でも実践できる内容になっています。ぜひ参考にしてみてください!
倒立初心者が気をつけたい3つのコツ
① 下(床)を見れない=顎を上げられない
倒立の初心者が最も多くしてしまうミスです。
手を床についた瞬間、下を見れず前を見たままになってしまうケースです。
この状態では、体をまっすぐに支えることができず、反りのコントロールもうまくいきません。
🔹対処法
- 「手をついたら、すぐ顎を上げてみよう!」
- 「手と手の間をずーっと見てね!」
と声かけをしています。
また、床にマークを置き、「この印を見ながら手をつこう」と練習させると改善が早いです。
顎を上げた状態で手をつく感覚を、繰り返し練習して体に覚えさせることが大切です!
② 肘が曲がってしまう
次に多いのが、肘が曲がってしまうパターンです。
肘が曲がると体重を支えられず、倒立が安定しません。
倒立は“力で持ち上げる”のではなく、止まる位置に体を乗せる感覚が重要です。
🔹対処法
まずは「倒立のよーいの形」をしっかり作ること!
- 足を前後に開く(後ろ足を振り上げる方に)
- 手をバンザイして構える
- その時に「肘をピーンと伸ばす」
この準備の段階で“伸ばした感覚”を体に覚えさせてから手を床につくようにします。
教室では「肘はピーン!」と声かけするのが効果的です。
③ 手をつく位置が遠すぎる
最後は、手をつく位置が遠すぎるケース。
足から離れた位置に手をつくと、床を押せず、腰を上げることができません。
結果、すぐに「ドスン!」と足が落ちてしまいます。
🔹対処法
- 前足を置く位置
- 手をつく位置
この2点に目印をつけるのが効果的です。
例えば、前述の“目線のマーク”の横に手を置くようにしてもOK!
手の位置を覚えることで、股関節の屈曲(折りたたむ)動作もスムーズになり、自然と安定した倒立ができるようになります。
小松市教室でも「できた!」の声が続出!
小松市教室でも、この3つのコツを意識した練習を取り入れることで、
「壁倒立ができるようになった!」
「苦手意識がなくなった!」
という嬉しい声を多くいただいています。
倒立の基本を正しく身につけることで、マット運動全体の上達スピードが格段に変わります。
焦らず、ひとつずつ感覚を積み重ねていきましょう!
まとめ|倒立のコツをつかむ3つのポイント
| ポイント | 内容 |
|---|---|
| ① 下を見れない | 顎を上げ、手の間を見続ける |
| ② 肘が曲がる | 準備姿勢で“肘をピーン”と伸ばす |
| ③ 手が遠い | 足・手の位置に目印をつける |
初心者のうちは「壁倒立」などの安全な練習から始め、正しいフォームを体で覚えることが上達の近道です。
👉 壁倒立の練習方法はこちらもおすすめです
➡ 壁倒立のコツ|初心者でもできる4つの練習法
教室紹介|大久保先生のスポーツレベルアップアカデミー
石川県を中心に、幼児〜小学生を対象とした少人数制の体操・運動教室を開催しています。
走り方・跳び箱・マット・ボール・縄跳びなど、運動神経を育むカリキュラムで指導。
インスタグラムも更新中!
日々のレッスン風景や、子どもたちの成長の様子を発信中📸
フォローしていただけると嬉しいです!
👉 @yuuichi_ookubo(Instagram)
