子どもの「やる気」を長くキープする3つの秘訣|大久保先生のスポーツレベルアップアカデミー
【結論】子どものやる気を保つには「小さな変化」と「見える目標」がカギ!
子どもは最初こそやる気満々!
でも、時間が経つにつれて「飽き」や「慣れ」がやってきますよね。
私自身、子どもがおもちゃを買った当初は夢中なのに、数週間で見向きもしなくなる…
そんな様子を何度も見てきました。
これは「飽きっぽい性格」ではなく、成長に必要な刺激を自然に求めている証拠。
新しいことへの好奇心が旺盛だからこそ、同じことを続けるのが難しいのです。
ですが、スポーツや習い事は「継続」こそが力。
だからこそ、**“飽きずに続けられる仕掛け”**が必要なんです。

今回は、私の教室で実際に行っている「子どものやる気をキープする3つの秘訣」を紹介します!
✅秘訣①:ちょっとした変化でフレッシュさを!
毎回まったく同じ流れでは、子どもたちも「また同じだ」と感じてしまいます。
だからこそ、小さな変化を意識的に取り入れています。
たとえば…
- 集合・整列の位置を変える
- 運動指導を行う方向を変える
- 並び順を変える
- 器具を置く配置を変える
このような“ちょっとした変化”でも、子どもたちは「今日はいつもと違う!」と感じ、集中力が上がります。
意外性を演出することで、毎回のレッスンに新鮮さを生み出せるんです。
✅秘訣②:レッスンの全体像を伝える
私の教室では、毎回6つの単元を組み合わせて行っています。
そして、レッスンの最初に「今日はこれをやるよ」と、子どもたちに全体の流れを伝えています。
例として、先日のクラスではこんな構成でした👇
1限目:鬼ごっこ
2限目:走り方
3限目:縄跳び
4限目:ジャンプ
5限目:ボールキャッチ
6限目:的当てゲーム
指を使って「1限目はこれ」「次はこれ」と伝えることで、子どもたちは今どこにいるのかを把握できるようになります。
見通しがあると集中力が続きやすく、途中で飽きにくくなるのです!
✅秘訣③:次のステップを“見える化”する
これが一番大事です。
私の教室では「称号表」というものを用意しています。
各技術ごとに、達成ステップを3段階で設定しているんです。
たとえば「倒立」の場合はこんな感じ👇
① 手を床につき、足を上げる【ハンドタッチャー】
② 立った状態から行う【ステップアップハンド】
③ 壁に足をつける【ウォールクライマー】
このように**「今ここ」「次はここ」を可視化**することで、
子どもたちは自分の位置を理解し、自然と「次に挑戦したい!」という意欲が湧きます。
「届きそうで、少し届かない目標」があると、やる気は長く続きます。
この仕組みで、実際に子どもたちのモチベーションが大きく上がったと実感しています。

🌟まとめ
子どもの「やる気が続かない…」と感じるとき、
それは“飽き”ではなく“刺激の切れ目”かもしれません。
- 小さな変化で新鮮さを保つ
- 全体の流れを伝えて見通しを持たせる
- 次のステップを見える化する
この3つを意識するだけで、子どもたちはぐんと前向きになります。
ぜひご家庭でも、「次の楽しみ」を感じられる工夫をしてみてください😊
📩お問い合わせはこちら
「体験してみたい」「うちの子も続けられるか試したい」
そんな方は、ぜひお近くの教室へお気軽にお問い合わせください!
- 金沢市 教室
- 野々市市 教室
- 白山市 教室
- 小松市 教室
- 加賀市 教室
- 福井市 教室
👉 各会場の詳細・体験申込はこちら
🔗 大久保先生のスポーツレベルアップアカデミー公式サイト
📷インスタはこちら
レッスンの様子や子どもたちの成長の瞬間を日々発信中✨
フォローして応援していただけると嬉しいです!
