子供 側転 できない時はまずこの練習から!

結論:
片足上げ手〜足」の練習をしよう!


金沢市教室にて、側転にチャレンジする女児の子供と補助をする大久保先生

子供たちの運動指導をしていると、よく聞くのが

「側転ができない…」
「倒立が怖い…」


という声です。

側転は小学校の体育の授業でも出てきますし、友達の前でうまくできると自信にもつながります。

倒立は運動会の組体操で、補助倒立として多くの学校で出てくると思います。

ただ、いざ挑戦しても
「怖い」
「うまく体が動かない」

という子が多いのも事実です。

そこでおすすめなのが、**側転の基本動作をシンプルに切り取った練習「片足上げ手〜足」**です。

この動きを繰り返すことで、側転や倒立の“入りの動き”が自然に身についていきます。


側転ができない子によくある特徴

私の教室で見てきた中で、側転がうまくできない子には共通する特徴があります。

  1. 手に体重をうまく乗せられていない
    → 足ばかり意識してしまい、手にしっかり重さを移動できない。
  2. 足を振り上げたり、地面を蹴ったりできず、腰の位置が低い
    → 腰が上がらないことで、体が横に回らず、ぐるっと回りきれない。

この2つを改善するための入り口になるのが、「片足上げ手〜足」です。


「片足上げ手〜足」のやり方

  1. 手を床につける
  2. 片足を上げる(左右どちらの足がやりやすいか試して決める)
  3. 床についている足でしっかり蹴り、腰を高く持ち上げる
  4. 手に体重を乗せたあと、蹴った足を床につく

最初は怖さがあっても大丈夫です。
少しずつ動きを確認しながら、正しいフォームを身につけていきましょう。

マット運動の倒立、側転の基礎となる「片足上げ手〜足足」の見本を見せる大久保先生

練習のポイント

  • 上げる足は できるだけ高く 上げる
  • 手に体重を乗せる時間を長く キープするイメージで
  • 床は しっかり蹴る

この3つを意識するだけで、体の使い方が大きく変わります。
慣れてきたら、足をより高く振り上げたり、腰をさらに高く上げるように挑戦してみてください。


この練習で得られる効果

  • 手に体重を乗せる感覚がつかめる
  • 側転や倒立がスムーズにできるようになる
  • 「片足を上げる→腰を高くする」という、側転・倒立に直結する動きが自然に身につく

この練習で“怖さ”が減り、「あ、できそう!」という感覚を子供たちが持てるのが最大のメリットです。

この動きが側転の基本になります!!

手〜足→手〜足とゆっくりしたリズムでクリアできるように練習しましょう!!

白山市教室にて、側転にチャレンジする小学校低学年の男児の子供と、それを見守る大久保先生

よくある失敗例と改善方法

失敗例原因・改善ポイント
床の蹴りが弱く、腰が上がらない蹴る足にしっかり力を入れ、腰を高く持ち上げる意識を持つ
着地のとき、両足がそろって「バタン!」と足をつく手に体重が乗っていない証拠。手に重さを移動させる意識を強める
肘が曲がってしまう腕で体重を支える準備不足。腕を伸ばして体をしっかり支える

こうした“つまずきポイント”を一つひとつクリアしていくことが、上達の近道です。


実際の事例

この練習を繰り返し行ったことで、

  • 教室で側転が全然できなかった子が、1か月後には見事に成功
  • パーソナル指導で、倒立が怖かった子が、壁倒立を安定してできるように!

という成功例がたくさんあります。

「片足上げ手〜足」をやり込んだ子ほど、側転や倒立がスムーズになるのを実感しています。


まとめ

側転や倒立を上達させるためには、
まず

「手に体重を乗せる」
「腰を高くする」


という感覚を体で覚えることが大切です。

その第一歩として、

この
「片足上げ手〜足」

を、ぜひおうちでも練習に取り入れてみてください。
地道にコツコツ続けることで、必ず動きが変わってきますよ。


教室・パーソナルのご案内


この練習を続けることで、側転や倒立がもっと楽しく、もっと得意になります。
ぜひお子さんと一緒にチャレンジしてみてください!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA