壁倒立 子供 5つのステップ

壁倒立のお手本を見せる大久保先生

壁倒立 子供 5つのステップ

結論:
ステップ①:手にのる
ステップ②:手〜足足のリズム
ステップ③:立ち→手〜足足
ステップ④:手の時間長く
ステップ⑤:腰を背中のほうに!

今回の記事の内容を、Instagramでわかりやすく紹介しています!


・動画で
・わかりやすく


紹介!以下の投稿をチェックしてみてください!

Instagramの壁倒立を動画で解説する投稿はこれ!と紹介する画像

動画で解説!壁倒立を克服!Instagramはこちら→

学校の体育の授業、「マット運動」でもよく出てくる大技、それが
壁倒立!!

動きが大きな技なので、子供達も目標としている子も多いです。私の体操教室でも、この技を紹介すると、

「できるようになりたい!」

と良い目標になり、子供達のモチベーションが上がるのを感じます!!

今回記事では、壁倒立までのステップを5つに分けて紹介します!

子供が

「壁倒立ができない!」

「体育で壁倒立ができないのを悩んでいる」

という方に向けて、とてもおすすめの内容となっています。

白山市教室にて、かべ倒立をかっこよく行う小学生男児の子供と、笑顔で見守る大久保先生

ステップ①:
手にのる

壁倒立練習ステップ①「手にのる」のお手本をする大久保先生

画像のように、しゃがんだ状態から床に手をつけます。

地面をけり、手に体重を乗せます。

この
「手に体重を乗せる感覚」

ても大切です!

身体をコントロールする基本で、体操系のあらゆる技の基本になります!

ステップ②:
手~足足のリズム

壁倒立練習ステップ②「足をあげて手にのる」のお手本をする大久保先生

今度は

足を縦に開いた状態から、

ステップ①を行ってみましょう。




目印に前足を置き、その足で地面をけります。

さあ、少しずつ倒立の入りに近づけていきます。


どちらの足を前にして踏み切るかは、両方の足を行い、やりやすいほうを決めましょう。



実際、私の体操教室でもよくある失敗例、
それは、

着地の時に「足がそろってしまって」ドタン!
と強く地面についてしまう子です。

こうならないように

・手にしっかり体重を乗せる

・足を前後に開く形をキープする


よう意識させてみてください。


着地の時は、目印に前足をそっと置くように、前足、後ろ足と着地してみましょう。

ステップ③:
立ちから→手~足足

壁倒立練習ステップ③「立ちから手にのる」のお手本をする大久保先生

立った状態からステップ③を行ってみましょう!



この時、怖がる子が多いです。

手に乗る感覚があまり上手ではない子は、

どうしても恐怖心が出てきます。



こうゆう時は無理をせず、

ステップ①から②の練習に戻り、

手に乗る感覚をしっかり身に付けさせましょう。



注意点は、

「手を足の遠くにつきすぎないこと」

です。



やや、前足の近くに手をつくと、地面をけって腰が上がりやすいです!

ステップ④:
手に乗る時間を長く

壁倒立練習ステップ④「手にのる時間を長く」のお手本をする大久保先生

ステップ③に慣れてきたら、

手に乗る時間を長くしてみましょう。



そのためにも、地面をしっかりけり、

「腰を背面のほうに移動させる」

ようにします。



勢いあまって背中のほうにドタンと倒れないように、

必ず、

「前足を置いていた印のところに足を戻す」

ということを意識させてみてください。

ステップ⑤:腰を背中のほうに!

さあ!ここから、かべを使って挑戦してみましょう!

ステップ④で意識した、

「腰を背面のほうに移動させる!」を思い出しましょう


ステップ④から、以下をさらに意識します。

・腕をバンザイから勢いよく下に振り下ろす!

・前足で地面を押す!

・後ろ足を大きく上に上げる!

・手にしっかり乗る!

腕に身体がのったら、身体をまっすぐにしてみてください!


身体を固めて、かべのほうにゆっくり倒れるように足(かかと)をつけます。

壁をけって、そっと着地して元の位置に戻ります。


壁倒立のお手本を見せる大久保先生


<ポイント>

・身体を一本の棒のように固める!!

 ↑


最初は、股関節が曲がり、

べちゃっとおしりが壁についた倒立になってしまう子が多いです。

こうならないように、体を一直線にしてください!



・壁に、そっと足がつくようにする

 ↑

一瞬、倒立で止まって、そっと壁に倒れ掛かるようにしましょう。



よくあるのが、勢い余って壁にズドン!!と突撃するような倒立です。

膝が曲がったりすると、壁に跳ね返させるようになり、倒立で止まる時間が全くできません。

こうならないためにも、



「弱すぎず、強すぎず、そっと倒立で止まってから→ゆっくり壁に倒れる」

勢いを意識!


・手と手の間を見るように意識!

 ↑

そして、

実際の指導の現場で本当に多いのが

「顎を引いて倒立してしまう」子です。

こうなると、体のコントロールが激ムズになり、倒立で止まるのが大変になります。

こうならないために、

手と手の間を見るように意識!

させましょう。

まとめ:
壁倒立 子供 5つのステップ

ステップ①:手にのる
ステップ②:手〜足足のリズム
ステップ③:立ち→手〜足足
ステップ④:手の時間を長く
ステップ⑤:腰を背中のほうに!

かべ倒立ができないとお悩みのお子様、親御様、



ぜひ、この「壁倒立 子供5つのステップ」を練習して、

かべ倒立をクリアしていてください!!

このように、「効果的」で「楽しい」プログラムを開発しています。

子供の体操教室 大久保先生のスポーツレベルアップアカデミーは、福井市、金沢市、野々市市、白山市、小松市、加賀市で開催中です。

ご興味のある方は、ぜひ一度お問合せください。

Instagramでも発信中!

動画でわかりやすく見れます!

・子供を伸ばしたい親御様へ

・運動でお悩みの子供たちへ


今回の記事の内容も、

動画で

詳しく解説!!



画像のこの投稿です。

ぜひチェックしてみてください!

Instagramの壁倒立を動画で解説する投稿はこれ!と紹介する画像




現場で実践して効果のあった方法のみシェア!

Instagramはこちら!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA